川崎日香浬公式サイト 
伝統的な古典日本画の技法を用い、主に古事記に登場する高志の奴奈川姫(ヌナカワヒメ)を描いています。
川崎日香浬公式サイト 『古事記に登場する神 日本画で描く』 伝統的な古典日本画の技法を用い、主に古事記に登場する高志の奴奈川姫(ヌナカワヒメ)を描いています。
 
 
 
奴奈川姫(沼河比売/奴奈宜波比売命)
ぬながわひめ ヌナカワヒメ
 
Q:奴奈川姫とは?
 
A:「奴奈川姫(ぬなかわひめ)」は『古事記(こじき)』や『出雲風土記(いずもふどき)』などの古代文献に登場する高志国(現在の福井県から新潟県)の姫であると言われています。
 『古事記』では出雲国(今の島根県)の大国主命(おおくにぬしのみこと)が沼河比売(= ぬなかわひめ)に求婚に来た、とあり、また、『出雲風土記』では天の下造らしし大神(大国主命)が奴奈宜波比売(=ぬなかわひめ)の命と結婚して御穂須々美(みほすすみ)命を生み、この神が美保に鎮座していると記されています。
 あくまでも伝説ですが、それでも奴奈川姫を祭る神社が糸魚川・西頚城地方に多く、また、考古学的資料にも恵まれていること、さらには『万葉集(まんようしゅう)』の記述にある「沼名河の底なる玉…」との関係をみても、奴奈川姫は神秘的であり、姫にまつわる伝説がこの地方に多いのも興味深いものです。
糸魚川市HPより
 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
解説 [編集]『日本書紀』には登場せず、『古事記』の大国主の神話の段に登場する。八千矛神(大国主)が高志国の沼河に住む沼河比売を妻にしようと思い、高志国に出かけて沼河比売の家の外から求婚の歌を詠んだ。沼河比売はそれに応じる歌を返し、翌日の夜、二神は結婚した。
『古事記』にはこれ以外の記述はないが、新潟県糸魚川市に残る伝承では、大国主と沼河比売との間に生まれた子が建御名方神で、姫川をさかのぼって諏訪に入り、諏訪大社の祭神になったという。『先代旧事本紀』でも建御名方神は沼河比売(高志沼河姫)の子となっている。

『出雲国風土記』島根郡美保郷の条では高志国の意支都久辰為命(おきつくしい)の子の俾都久辰為命(へつくしい)の子と記され、大穴持命(大国主)との間に御穂須須美命(みほすすみ)を産んだと書かれている
越後国頸城郡の式内社に沼河比売を祀る奴奈川神社がある。天津神社境内社・奴奈川神社をはじめ、新潟県糸魚川市内に論社が3社ある。
また、長野県にも沼河比売を祭る神社があり、姫の乗っていた鹿のものとされる馬蹄石がのこされている。
諏訪大社の下社にも八坂刀売命や建御名方神と共に祀られ、子宝,安産の神として信仰されている。
『万葉集』に詠まれた「渟名河(ぬなかは)の 底なる玉  求めて 得まし玉かも  拾ひて 得まし玉かも 惜(あたら)しき君が 老ゆらく惜(を)しも」(巻十三 三二四七 作者未詳) の歌において、「渟名河」は現在の姫川で、その名は奴奈川姫に由来し、「底なる玉」はヒスイ(翡翠)を指していると考えられ、沼河比売はこの地のヒスイを支配する祭祀女王であるとみられる[1]。
なお、欠史八代の第2代綏靖天皇の諡号は『日本書紀』では神渟名川耳尊(かむぬなかわみみのみこと), 『古事記』では神沼河耳命(かむぬなかわみみのみこと)とされている。
これらの伝承を元に、沼河比売(奴奈川姫)が身に付けた首飾りのヒスイが地元産だと考えた相馬御風の推測により、昭和13(1938)年、この地でのヒスイ発見に至った。
 
 
 
 

関連項目 [編集]日本の神の一覧
大国主
建御名方神
姫川
ヒスイ
ヒスイ製勾玉

勾玉

 
 
 
 
 
   代表作
 作品集
 奴奈川姫とは
 プロフィール
 個展会場風景
 リンク・関連本
 プログ
  こしひかりのあとりえ
 TOPへ戻る
 
川崎日香浬公式サイト 『古事記に登場する神 日本画で描く』 伝統的な古典日本画の技法を用い、主に古事記に登場する高志の奴奈川姫(ヌナカワヒメ)を描いています。
 
 

 
本サイトに記載されている作品は
全て制作者及び所有者により著作権で保護されています。
作品の無断転載・無断複製を固く禁じます。
This site is protected by copyright. Reproducing the contents of this site without permission is prohibited. 

リンクをお張りいただく場合は、川崎日香浬活動事務局まで御一報ください。
 
 
 
http://www.koshihikarinoatorie.com/ 2019-04-01 / Copyright 2019. All Rights Reserved