 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新潟県上越市生まれ |
小林古径記念美術館運営委員 |
現在、奴奈川姫研究家として講演活動中 |
古事記を題材にした作品を制作発表 |
|
|
|
|
|
京都造形芸術大学大学院修士課程修了 |
2008年 |
新潟県美術家連盟に会員推挙(県芸展無鑑査) |
|
越後湯沢全国童画展 奨励賞 |
|
湯沢町作品買い上げ |
|
|
|
|
2009年 |
個展 青海文化会館 きらら (新潟県糸魚川市) |
|
川崎日香浬日本画展「奴奈川姫 金屏風に描く」 |
|
糸魚川市に金屏風「奴奈川姫と建御名方命」四曲一隻を寄贈 |
|
 |
|
新潟日報(2009年5月22日) |
|
|
|
|
2010年 |
個展 大和上越店(百貨店) |
|
川崎日香浬日本画展「奴奈川姫 春舞」 |
|
個展 ギャラリー BOR (新潟県柏崎市) |
|
川崎日香浬日本画展「佐渡情話を描く」 |
|
個展 直江津学びの交流館 (新潟県上越市) |
|
川崎日香浬金屏風絵展「越後国頸城文化」 |
|
■記念講演会 |
|
講師 土田孝雄氏 郷土史家 |
|
「越後国頸城文化」 |
|
|
|
日刀保たたら場製鉄取材(奥出雲) |
|
|
|
|
2011年 |
個展 川崎日香浬日本画展「大国主命と奴奈川姫」 (島根県松江市玉造温泉) |
|
主催 奴奈川姫日本画展実行委員会 |
|
共催 ㈳松江観光協会・安来市文化協会 |
|
後援 島根県教育委員会・松江市・㈳松江観光協会 |
|
・山陰中央新報社・読売新聞社・朝日新聞社 |
|
・毎日新聞社・山陰中央テレビ・BSS山陰放送 |
|
・玉造温泉ゆうゆ(順不同) |
|
■記念講演会 |
|
講師 三宅博士氏 出雲玉作資料館館長 |
|
「出雲の国と高志の国の交流」 |
|
講師 川崎日香浬 |
|
「ラブロマンス大国主命と奴奈川姫」 |
|
|
|
|
2012年 |
陀羅尼八幡神社(子安社) 天井画 (新潟日報掲載) |
|
雑誌 SUITO掲載 (8/31発売秋号) |
|
作品、対談などの特集 |
|
 |
|
土田孝雄著「地域學のススメ~越ノ国の実践・宝さがし~」 |
|
130~139ページ 寄稿 (12/17発売) |
|
 |
|
|
|
|
2013年 |
陀羅尼八幡神社(子安社) 天井画奉納 |
|
|
|
個展 「奴奈川姫を描く」 |
|
谷村美術館玉翠園(糸魚川市) |
|
個展 「神在月 高志から出雲へ」 |
|
遊心堂アートギャラリー(上越市) |
|
|
|
「先代旧事本紀」現代語訳 批評社 作品二点掲載 |
|
 |
|
|
|
|
2014年 |
個展 「 川崎日香浬 諏訪大社先行奉納画展 」 |
|
アトリエLEU(上越市) |
|
|
2015年 |
日本酒ラベル絵 大吟醸 賢し女(さかしめ) |
|
純米吟醸 麗し女(くわしめ) |
|
池田屋酒造製造/猪俣商店販売 3月新発売 |
|
 |
|
書籍 「景行天皇と日本武尊 ―列島を制覇した大王」 原書房 6月10日刊行 |
|
河村 哲夫 (著), 志村 裕子 (著) 表紙絵、挿絵 |
|
 |
|
諏訪大社上社本宮 「御柱曳行絵図」奉納 (6月25日) |
|
 |
|
シンポジウム ふることふみの倭ごころ 古代日本海文化圏の交流~ 講演(鳥取県鳥取市) |
|
同シンポジウム ポスター原画 |
|
 |
|
JCI世界大会 (金沢) 作品出展 |
|
 |
|
出雲大社 「神在月ー高志から出雲へ」奉納 (11月) 横5m40cm縦180㎝ |
|
 |
|
薙鎌神事取材 |
|
|
|
|
2016年 |
御柱祭上社下社取材 |
|
岡本雅享著 「出雲を源郷とする人たち」藤原書店 作品掲載 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
◆講演歴 |
シンポジウムふることふみの倭ごころ古代日本海文化圏の交流~ (鳥取県) |
ロータリークラブ(高田、妙高、第七分区など)、ライオンズクラブ、倫理法人会、 |
島根県松江市、JCV(公開講座)、NPO法人頸城野郷土資料室 など |
|
◆著書 |
諏訪大社奉納記念 川崎日香浬日本画展「奴奈川姫と建御名方命―そして、出雲と大和」 |
特別記念図録 税込2000円 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
お問い合わせメール |
jimu@koshihikarinoatorie.com |